2025年10月8日、茨城県日立市の久慈港で釣りをして来ました。
当初、10月9日に釣りを予定していたのですが、台風22号の影響で強風の予報が出ていました。
そこで、比較的天候が穏やかそうな前日午後からの時間に釣りをすることに変更しました。
予報のとおり、9日はかなり強い風が吹いたようで、正解だったと思います。
初めての釣り場、少し戸惑いながら釣り場へ到着
初めての場所の場合、あらかじめ釣り場の下見を前日等にしておくことが多いのですが、今回はぶっつけ本番で臨みました。
海(漁港)への入り方も最初戸惑いましたが、何とか辿り着きました。
平日の午後でいたが、割合釣り人は多く、また堤防の内側は船が多く停まり、釣り禁止となっていました。
外側で釣っている人の間に入れてもらい、サビキで釣り始めました。
最初は5.4mの延べ竿を使いましたが、風が案外あるのと隣の人との間が近いため、4.5mに切り替えました。
短い方が取り扱いがしやすく、この日はこれでよかったと思います。

東京駅から特急ひたちで常磐線の大甕駅まで行きました。

平日の日中でしたが、案外釣り人は多かったです。
陽光がまぶしく海面に反射していました。
フグの猛攻に会い、最初は辟易
周りの人に聞いてみるとまだあまり釣れてないようでした。
たまにイワシが釣れていましたが、私の方では小さいフグが寄って来てしまい、スレで何匹も掛かります。
コマセを詰める網の中にまで小さなフグが入り込んで来ます。
これにはビックリしました。

小さいフグが何匹も掛かります。

小さいですが、食欲旺盛でコマセの網の中にまで入り込んで来ます。
ようやくイワシが釣れる
しばらくするとようやくイワシが2尾サビキ仕掛けに掛かって来ました。
アジではなくて少し残念ですが、食べて美味しいので、お土産にはなります。
その後、フグのアタリは途絶え、イワシが少し釣れるようになりました。

イワシの種類はわかりにくいのですが、ウルメでしょうか?

フグは大きいのも釣れました。
夕方近くになってアジをゲット
イワシでも釣れて御の字と思っていましたが、夕方近くになってアジが釣れました。
それから日没までの時間に期待しましたが、それ程アタリは続かず、あきらめて納竿しました。
当日は久慈サンピア日立という施設に泊まり、お風呂に浸かったりしてゆっくり過ごしました。
翌日、台風が通過し、伊豆諸島方面は大きな被害が出ているとのこと。
予約していた電車の時間を変更し、早めに帰路に着きました。

アジはどうかなという感じでしたが、最後の方で2尾釣れました。

日没になり終了しました。
釣果少ないが、塩焼きと刺身で味を堪能
塩焼きだけでなく、イワシは刺身でも食べてみました。
ウェブサイトや動画を参考に見よう見まねで、捌いてみました。
イワシは手だけでも捌けて、皮も簡単に剥がせました。
ワサビ醤油で食べると脂もあって旨味があり、とても美味しくいただくことができました。




