【大田子海岸】夕陽が綺麗な海岸

【大田子海岸】夕陽が綺麗な海岸

2025年11月7日、西伊豆の大田子海岸に釣りに行って来ました。

小さな堤防と小石の多い浜があるマイナーな部類の釣り場でした。

平日の釣行でしたが、昼前に到着した時は全く釣り人の姿は無く、貸し切り状態でした。

ただ、時期や時間、釣り方やポイントがわからなかったためか釣果は芳しくありませんでした。

東伊豆からバスで1時間程

釣り場まで伊豆急行線の蓮台寺駅からバスで1時間程度かかりました。

東伊豆から西伊豆まで峠を越え、さらに海沿いの細い道を走って行きます。

天気も良く、東側は風やうねりも強かった日ですが、こちらは穏やかで静かな海が車窓から見えます。

西伊豆へは修善寺駅か下田駅からのバス利用と思っていましたが、ここ蓮台寺駅からもバスが出ていました。

西伊豆らしく美景で静かな入り江

波はほとんど無く静かでした。

水は青く透き通っていました。

アタリ少なく外道が散発的に釣れるばかり

最初は漁船が泊まっている小さな堤防で釣り始めました。

キスが居そうな場所でしたので、ちょい投げでエサに青イソメを使ってみました。

最初の一投目でアタリがあったものの、その後は続きません。

堤防の際に仕掛けを落としてみるとすぐにアタリがあるものの、釣れるのはフグやベラばかりでした。

最初に釣れたのはベラでした。
アカササノハベラかな?

堤防から砂浜へ移動するも

堤防の方ではアタリが無いので、1時間程居ましたが、あきらめて砂浜へ移動しました。

細かな砂ではなく、砂利や小石の多い海岸です。

アタリは少し増えましたが、フグが多く、仕掛けを何度か切られました。

なかなかキスは釣れません。

そのうち、フグ以外にクロサギ、ヨメヒメジといった他の外道も釣れるようになって来ました。

ヨメヒメジは体形や模様が変わっていて、何の魚かわからなかったのですが、ネットで調べてわかりました。

クロサギはよく名前は聞いたことのある魚でしたが、今回初めて釣りました。

海釣りは魚の種類が多く、何が釣れるかわからないのも魅力ですね。

日没も時期的に早くなって来ましたが、最後に見た夕陽はとても綺麗で、見とれてしまいました。

またいつか来てみたいと思った釣り場でした。

フグが多かったです。

初めて釣りましたが、クロサギでした。

こちらも初見でしたが、ヨメヒメジという魚のようです。

沖に見える小島と夕陽のコントラストが綺麗でした。